結論=プレゼンは、いかにわかりやすい+興味
はい、この一言です。
相手の目を見て語りかけるのか、台本を読みながら背を向けてパワーポイントに指をさすのか?さあどっちでしょう。
おはようございます。
今回はプレゼン能力を上げるにはどうすればいいのか一緒に考えていきましょう!
プレゼンは芸人のネタと同じ
俺プレゼンテーション向いて無さすぎるわ
ほんと萎えたあああああああ— たいし (@ta_i_shiiiii) October 15, 2020
プレゼンテーションにおいて、重要なのは内容を詰め込みすぎないことです。伝えたいことをあれやこれやと増やしすぎてしまうと、伝わるものも伝わらなくなります。単純明快に行きましょう。シンプルイズベストです。#わたしbot
— わたしbot (@Watashisan_Bot) October 15, 2020
貴方はもしお金に困ってなかったらAさんBさんどちらの会社と仕事がしたいですか?
Aさん『あなたたちとこのプロジェクトを成功させたい!日本の活気を取り戻しましょう!』
Bさん『このプロジェクトには御社の技術力が必要なんです!』
はい、そうです!好きな方です!
人それぞれなんでどっちでもいいんです。
お笑い芸人さんも同じです。
同じネタなのにウケるときウケないときがあります。
お客さんの気分次第です。
社長は好きか嫌いで動く
良いプレゼンすると意外と人の心を変えることができると知ったのでプレゼンテーションするの好きになった多分
— ふみんぴょ@平和 (@U9NLlA1yAUZC4CO) October 13, 2020
「嫌いなやつと仕事するな」これ新卒時代に役員から言われた言葉。いい意味でこれまでの仕事の常識をぶっ壊してくれた。同時にもう一つ言われたのが「好き嫌いは感情ではなく哲学で判断しろ」ってこと。少なからず軸を持って判断できるのはこのお陰だなと。
— 西崎康平@ブラックな社長 (@koheinishizaki) October 12, 2020
あなたがもし社長ならどう生きたいですか?
プロジェクトには時間がつきものです。嫌いな人と時間を共にしたいですか?
違いますよね、好きな人と時間を使いたいはずです。
お笑い芸人さんは見に来てくれるファン+新しいファンを増やすネタが必要。
プレゼンができる人できない人違い
中2の息子が、自分の好きなことをプレゼンテーションする授業で、下野さんを激推ししまくった資料をパソコンで作ったと、テンション高く教えてくれた😆💖うたプリを含む出演作品を次から次へと紹介するんだ!と意気込んでる🤭💖見に行きたい🤣❗❗
— hisa☆プロフ読んでくださいませ😉 (@A8s1RpfYwwt0ojR) October 13, 2020
単純な「英語プレゼンテーション能力を上げれば人生成功するでしょう」理論大っっっっっっっっっっ嫌いです
愚痴はさらっと吐いて前向いた方がいいのかもしれませんね
— 味噌味のカレー炒め (@n3JgWIo8jZbDtFo) October 11, 2020
簡単です、『どれだけ経験し積み上げてきたか?』
欧米ではプレゼンテーションを中学校、はやければ小学生でも行ってます。
ここは日本!はいそうですね!環境は無ければシステムを作ればいいんです。
それは、YouTubeであり、Twitterです。
本番の覚悟で自分の魅力を伝えればフォロワーは増えるシステム。
積み上げる=自然とプレゼンができる人になります。
会社でも隙間時間でビブリオバトルによりプレゼン能力が上がります。
ビブリオバトルとは京都大学が広めた『知的書評論合戦』とも言います。
参加者がオススメする本を5分で紹介(プレゼン)し参加者全員でデスカッション。
一番オススメの本を選ぶ簡単で奥が深いゲームです。
何処でするか?はい、日常会話に使ってください!
『あっ、そういえば面白い本を見つけたんだ!~』ここから1分持たなければそれだけの能力です。システムを積み上げましょう。
芸人のプレゼンはネタ
今日は一世一代の初行政へのプレゼンテーションに行って参りましたが、やはりプレゼンって難しいもんですね。発表時間が3分しかない為に話をわかりやすく端的にする必要があり構成考えてる時もめちゃくちゃ悩みましたが、より発言したので良しとします。結果は来月らしいが、やはり舞台とかが楽やわ。 pic.twitter.com/wtE0C8NszP
— 本庄強@ラジオ芸人「オラジオサン」&「週刊!本庄強」放送中 (@owaraiseinendan) October 9, 2020
【12月号】俺の後輩プレゼンテーション <相席スタート・山添>|月刊芸人 @gekkan_geinin #note https://t.co/fPq6Oq98MB
思い出したので引っ張ってきた。
言うてたの去年か。— なつ (@moon_shine124) September 23, 2020
一方、芸人さんはどうなっているのか?
番組オーディションから始まり、ネタみせで気に入られたら出演、気に入られなかったらアウト。
面白くても番組に会わなければプロデューサーさんも使いたくありません。
面白くなくても番組は面白い芸人さんのフォローと編集スッタフさんの力で何とかなります。
俗にいう干されるというやつです。
もう番組は無いですが、NHK【爆笑オンエアバトル】は実に面白いシステムで芸人さんの活力にもなりました!10組のネタが終わった後、人気投票上位5組がオンエアされる。
シビアですがとても分かりやすいです。
いまのコロナの影響で、一番使えそうなやり方だと思います。
YouTubeで事前にネタ見せ、再生回数、いいね、バット、コメント量で上位を選別すれば視聴率はとれる。まあ一つの案です。
芸人さんのネタとトーク力の違い
芸風・見た目が長続きしない理由
そもそもトーク力が無い芸人で
売れてるの一部だけだしね。— 光輝 (@kokidesuagian) September 26, 2020
なんでニュース番組兼バラエティのヒルナンデスで毎回芸人じゃなくてイケメンをシーズンレギュラーに加えるわけ?オタクしか喜ばんやつ。しかもトーク力も無い素人俳優。ヒルナンデスは素人の研修場所か?
主婦層ってバラエティに芸人よりイケメンを求めてるのかな? #ヒルナンデス— now (@uussaaaAAa) October 2, 2020
はい、同じネタで起用され固執し続け安心してると一年以内に消えます。
食いつきも早いが飽きるのも早いファンが大多数。
トークに入る行動力がなければ売れ続けない。
ネタは面白いのになんで、売れないのか…まさにコレです。
あとは純粋に話が面白くない。芸人としては致命的です。
しゃべれなければ体を張れ!気合で笑わせろ!
あばれる〇さんがその位置にいます・・・あとは有吉さんと編集スタッフさんの力で面白くしてくれます。
まとめ
義務教育には恋愛をいれるべき。わけのわからん日本史や世界史なんてやってる場合じゃない。あんなものは近現代を学べば事足りる。日本史マニアになったところでもてない。それなら恋愛の授業と称してフリートークの授業やプレゼンテーションの勉強をした方がいい。女は楽しいことが好きなんだ。
— 良い男はエロいんだよ。 (@otokohaeroku) October 15, 2020
結論=プレゼンは、いかにわかりやすい+興味
- 好きか嫌いで仕事を選べ会社と恋愛しよう
- 塵積って山となる積み重ねが大事
- 行動しないと目線も変わらない前を向こう